JWAF journal 2024年5・6月合併号 

JWAFジャーナル 2024年5・6月合併号

  • 掲載内容
    ・第51回全国一斉クリーンハイクへの呼びかけ
    ・6月15-16日 全国自然保護講座IN千葉南房総
    ・6月29-30日 平和と登山全国集会
    ・9月7-8日 若手のためのJWAFフェスinみずがき
    ・労山カレンダー写真募集の案内
  • 号表記の変更
    全国総会での意見を反映し、journalを翌月表記とします。
    5/25発行は「5・6月合併号」、6/25発行「7月号」、7/25発行「8月号」…
    となります。

雪山交流山行を開催

4月28日、今年1回目の交流山行を栗駒山で行いました。

栗駒山中央コース 担当:胆江労山  
日程:4月28日(日) いこいの村跡地集合8:45~イワカガミ平9:20出発~栗駒山頂11:30~イワカガミ平14:00解散

各会から、総勢34名の参加です。昨年度は雨で中止になった栗駒山雪山交流山行、今年は素晴らしいお天気に恵まれ絶好の山日和でした。出発前に集合写真撮影、山頂でも集合写真撮影ができ交流会らしい山行となりました。まとまった行動ができ、和気藹々、のぼり旗は胆江労山・会旗はアウトドアを楽しむ会で持参しました。

例年なら、もう少し雪があるそうです。スキーやソリ滑りにはちょっと物足りない?でも、あのキツーい階段がすべて雪の下なので、帰りは飛ぶように降りてこられるのが最高です!

季刊・登山時報【2024年春号】発行

登山時報春号を発行しました。

季刊・登山時報【2024年春号】PDF

【CONTENTS】
 ・巻頭言
 ・第36回総会 報告
 ・『改訂新版 栃木の山150』の紹介
 ・足尾WCM
 ・震災ボランティアにおける山岳団体の役割
 ・登山者だからできる能登災害ボランティア
 ・登山と山岳文化の教養講座(冬)
 ・2023年の事故概況
 ・登山に役立つ気象のお話
 ・遭難の教訓 備忘録⑤『単独』
 ・山筋ゴーゴー体操 講習会とサポーター養成講座
 ・スティーブのノースウェールズ庭だより
 ・山の自由帳
 ・子づれ山さんぽ
 ・マンガ フゥフゥハァハァ

【表紙写真】
「鈴鹿御在所岳裏道から見たアカヤシオ」
 加藤三津明(大垣勤労者山岳会/岐阜)

初級登山教室 

盛岡山友会・釜石勤労者山岳会

岩手にも遅い春がようやく訪れ芽吹きの季節を迎えようとしています。

各会では2024年度の活動がそれぞれスタートしています。

今年も盛岡山友会と釜石労山では、初級登山教室を開催いたします。

これから登山を始めたい、安全な登山を基礎から学びたいなど、

山登りに興味のある方は受講してみませんか。

釜石勤労者山岳会の登山教室は、4月21日(日)から、

盛岡山友会の登山教室は、5月8日(水)から始まります。

釜石勤労者山岳会 初級登山教室

盛岡山友会 初級登山教室    

いずれも先着20名。

各チラシの申込先より、お申し込み下さい。

2024年度活動計画

2024年度の活動がスタートしました。

月 日山行会合主催活   動場 所
3/3日会合第54回定期総会花巻市
4/16火会合理事会盛岡市
4/28火山行雪山交流山行栗駒山
5/7火会合理事会
5/16日山行平日お花見山行網張高原
5/25土山行女性交流山行田代山
6/4火会合理事会
6/8土会合遭難対策担当者会議(午前)盛岡市
6/8土会合登山者自然保護集会(午後)盛岡市
6/30日講習クライミング入門講座川目
7/2火会合理事会
7/6土-7日会合 全国全国遭難対策担当者会議東京
8/6火会合理事会
8/10土-11祝会合 全国「山の日」記念全国大会東京
9/3火会合理事会
9/8日講習セルフレスキュー講座区界
9/14土-16月山行県外遠征山行未定
9/28土-29日山行ブロック奥羽東北B交流山行岩手県
10/1火会合理事会
10/5土-6日講習 全国若手クライミング講習会長野小川山
10/5土-6日会合 全国全国ハイキング交流集会静岡県
10/20日山行潮風トレイル羅生峠
10/27日講習クライミングレスキュー技術講習会大迫
11/5火会合理事会
11/9土-10日会合 全国全国海外山行交流集会東京
11/10日講習ステップアップ講座
11/16土-17日会合 全国全国自然保護集会未定
11/17日講習高度雪崩ビーコン講座盛岡市
12/3火会合理事会
12/8日講習雪崩机上講座盛岡市
2024/ 1/26日講習雪崩実地講習網張
2/1土会合拡大理事会盛岡市
2/16土-17日会合 全国全国連盟評議会東京
3/2日会合第55回定期総会花巻市

岩手百名山の本ができました

東京都連盟加盟団体の雲表倶楽部が、岩手百名山を刊行します。

日本百名山を皮切りに、現在多くの都道府県で独自の百名山を選定する動きが活発化しています。

一方で日本で二番目の面積を誇り、奥羽山脈と北上高地という大きな山々を抱え、八幡平、岩手山、和賀岳、焼石岳、栗駒山、早池峰山など著名な山岳を有する岩手県には、県独自の百名山がありません。

雲表倶楽部が創立80周年を迎えるにあたり、後世に残るものをつくりたいとの思いが「岩手百名山」を選定し、発行するきっかけとなりました。

2024年3月15日刊行です。

県内の書店、道の駅、温泉施設のほか、Amazonでも購入できます。