2025年度雪崩講習会 雪崩サーチ&レスキュー机上講座

主催:岩手県勤労者山岳連盟

1 目的

雪山で雪崩事故に遭遇した場合に、一刻も早く埋没者を見つけて命を救うため、様々なケースを想定した実践的な捜索救助の知識を身に着けてもらうこと。

2 日時・場所

日時:2025年11月22日(土) 受付:9:00 講座:9:15~16:45

会場:盛岡市西部公民館(、盛岡市南青山町)2階 第1研修室

※駐車場に限りありますので、車の場合は乗り合わせてお越しください。

3 講師  鈴木 孝 氏 (全国雪崩講習会講師)

4 対象・定員

対象:過去3年以内に初級以上の雪崩講習会を受けた経験のある方

定員:30名

5 受講料

会員1,000円/一般2,000円  (※会員とは、日本勤労者山岳連盟会員) 

6 申込期限

申込期限11月12日(水)

注:定員に達した場合はその時点で受付を終了します。

6 申込方法

【Web申込】下記のURL又はQRコードからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm1MLyxjCO6md3VNGiWP1SXnTNBM7yxrgPKF1X1os5r6XwyQ/viewform?usp=preview

【メール申込】wataken007@gmail.com​(担当:渡邊)

※お名前、連絡先(携帯電話)、所属団体、過去の講習受講歴をお書きください。

  団体の場合は、まとめて一覧表(エクセル)とし送付いただいても構いません。

7 留意事項

① 講義内容が多岐にわたるため、昼食休憩を30分程度とし講義に時間を振り向けます。
会場内での飲食は可能です。(会場の向い側にコンビニもあります。)

② 講義はパワーポイントを使って行いますが、パワポ資料の配付は行いません。
メモ用紙等の筆記用具をお持ちください。

③ また、雪崩ビーコンの機種毎に異なる付加機能や性能に応じた捜索方法について、説明の時間を取りますので通常使用している雪崩ビーコンをお持ちください。

【担当・問合せ先】 岩手県勤労者山岳連盟 渡邊 090-9634-2257(SMS可)

初級クライミング入門講座

6月29日。クライミング入門講座をRAM指導のもと、北川目の岩場で開催しました。

 気温が高い日で熱中症を心配しましたが、木に囲まれていたおかげで暑すぎることはなかった。山頂にある松の枯れ木は倒れずに残っていた。出来るだけ枯れ木に近寄らないように行動した。

前半は懸垂下降をする班とトップロープクライミングをする班に分けて行い、交替して同じことをした。2つにグループ分けして行ったのは、時間を有意義に使えて良かったと思います。その後、懸垂下降で使っていた場所をトップロープに変えて、3カ所でクライミングをしました。

皆さん真剣に懸垂下降に取り組んでいた。アブミのルートが、ボルトが遠いようでアブミ初めての方は苦戦していた。コツをつかむと以外に簡単に登れるので、来年また挑戦してください。労山の参加者は中高年の方が多いです。難しいクライミングはフィジカルが必要なので上達は難しいですが、ロープワークや懸垂下降やアブミ等は技術習得なので、中高年でも上手になります。忘れないうちに復習すると良いです。

事故無く、無事終了して良かったです。少しでもクライミング技術を習得してもらえたら嬉しいです。

来年度のクライミング入門講座の要望をどしどし言ってもらえると嬉しいです。

雪崩講習会(実地)

1月26日、網張温泉スキー場駐車場下で雪崩講習会の実地講習(机上講習は、11月12月に初級中級それぞれ済です)を開催しました。
当日は盛岡は大雪警報、網張は吹雪で、「どうしよう…」でしたが、雪山はお天気のいいときばかりではない!と、講習会を始めました。
今年は初級受講者8名、中級受講者11名でした。

初級講習の様子について、リポートします。

今年は昨年の網張キャンプ場から会場を変えました。雪が多く広い場所で、それぞれの級の講習との電磁波の干渉がない場所です。
風と雪で大変でしたが雪が多く雪質観察の弱層は顕著にわかります。

地面に近い方は0℃に近くなって


初めての人も、刺激で雪が滑り落ちる様子をみて納得の様子。
講習会は順調に進みました。

埋没体験、プローブの使い方、埋没者の掘り出しを実際にやってみました。

その後、雪崩ビーコンの操作法の確認です。
サークル法、直線法でビーコンの特性を学びました。

午後からは、雪崩ビーコンでのより実践的な捜索訓練です。
単独埋没と、その後2人埋没の雪崩ビーコンでの捜索をしました。

参加した皆さんからは、また参加したい、繰り返し使ってみて自分のビーコンになれたいと好評でした。

初級クライミング講習

6月30日(日)担当:RAM

大迫体育館で開催していた初級クライミング講習会を、今年は川目の外岩で開催しました。各会から16名の参加。まったく初めていう方もいて、楽しく、賑やかな講習会となりました。

RAMの方々の指導のおかげで、初めての方も岩登りに挑戦、登り切ることができました。 ご指導いただいたRAMのSさんから

予定では、南川目でのクライミングも設定してましたが少しレベルの高いクライミングになるので、北川目だけのクライミングに絞りました。午前中は、ダブルロープでの50m弱の懸垂下降のロープワークとバックアップの取り方の説明。高さ約10m位の斜面での実際の懸垂下降の実施。皆さん3回くらいチャレンジしました。

午後からはクライミングです。楽しんで登っていましたが、外岩は変化もあっていろんなクライミング技術が必要なので、魅力いっぱいの様です。細かいスタンスに苦戦の方もいましたので、クライミングシューズを信頼して爪先で有効にスメアリングして登る事が出来れば、楽に登れます。

参加の皆さんからもたくさん感想を頂きました。

なかなか単体でクライミングができる環境にない会は、このような機会がたくさんあるともっとやりたい人が増えてくると思います。自分の登るのも、みんながトライしているのを見ているのも楽しいです。次はもっと上手く登れるようになるかな♪と思いながら、みんなが登っているのを見て勉強になるのも楽しい。基本をきちんと学んで、安全に楽しめるようになりたいですね。

講習がもうそろそろ終了という時間にぽつりぽつりと雨が降り出してきました。次は今回行けなかった南川目にも行ってみたいですね!と、ご挨拶しながら解散しました。

,
,

初級登山教室 

盛岡山友会・釜石勤労者山岳会

岩手にも遅い春がようやく訪れ芽吹きの季節を迎えようとしています。

各会では2024年度の活動がそれぞれスタートしています。

今年も盛岡山友会と釜石労山では、初級登山教室を開催いたします。

これから登山を始めたい、安全な登山を基礎から学びたいなど、

山登りに興味のある方は受講してみませんか。

釜石勤労者山岳会の登山教室は、4月21日(日)から、

盛岡山友会の登山教室は、5月8日(水)から始まります。

釜石勤労者山岳会 初級登山教室

盛岡山友会 初級登山教室    

いずれも先着20名。

各チラシの申込先より、お申し込み下さい。

雪崩講習会2022年度のご案内

今年も岩手県勤労者山岳会連盟主催で雪崩講習会を行います。
雪の豊富な岩手の山々を、安全に楽しめるように、
雪崩に関する知識と技術を学びましょう。

より詳細な内容と申込方法は、パンフレットをご参照下さい。
多くの方のご参加をお待ちしております。

日程講座名場所
2022/10/16(日) 13:30 – 16:30机上 入門講座盛岡市西部公民館(3F)
2022/10/30(日) 09:00 – 16:00机上 ステップアップ講座盛岡市西部公民館(2F)
2023/01/29(日) 09:00 – 15:00実技 初級コース網張キャンプ場(予定)
2023/01/29(日) 09:00 – 15:00実技 中級コースこれから決定